テクニカル分析のまとめ
ここまでテクニカル分析について説明してきました。
まずはテクニカル分析を説明してからの~~実践編という流れでしたがどうでした??
正直、自分で書いたブログを見ながら実践してた感じなのですが…
覚えようとはしましたが、種類がありすぎて頭が混乱してしまったというのが本音です。
そこで、今回は今まで紹介してきたテクニカル分析を「トレンド系」と「オシレーター系」に分別してまとめています。
ここで説明してるテクニカル分析はおなじみの「Yahoo!ファイナンス」です。
コレですね↓
○Yahoo!ファイナンス「テクニカル分析用多機能チャート」
トレンド系がこの項目で、
オシレーター系がこの項目。
それではまとめてみまーす。
トレンド系
それでは、これが「トレンド系」を解説した過去記事です。
上図のトレンド系項目と照らし合わせて見てみてくださいー。
移動平均線
これがテクニカル分析の基本だと思います。
ゴールデンクロスとデッドクロスの考え方はどこでも出てくるのでここで覚えちゃいましょう!
HLバンド
予想線が3本ですが、自分が使用してるの2本だけ!
自分的にはかなり信用しているテクニカル分析です。
パラボリック
上記の「HLバンド」の逆の見方をする…と自分は覚えてます。
「HLバンド」か「パラボリック」、お好きな方をどうぞ!
ボリンジャーバンド
ここで「順張り」「逆張り」というキーワードが出てきます!
これしっかりと覚えておくとお得です!
オシレーター系
MACD
オシレーター系の基本ですが、あくまでFX向きでバイナリーオプションには不向きなのかな??という印象。ゴールデンクロスとデッドクロスがまた出てきます。
RSI
自分的にはかなり見やすいチャート形式だったRSI。初心者であればまずはここから始めてみるのも良いと思います。
ストキャスティクス
「MACD」と「RSI」を足したテクニカル分析!
より細かい分析が可能なので、自分的にはこれを多用するつもりです。
ROC
上下二分割をする予測方法は「RSI」に似ていますね。
自分の中ではほぼ一緒と捉えています(笑)
DMI
デッドクロスとゴールデンクロスの応用編という捉え方でしょうか。
実践編ではあっさりと的中だったので信用しているテクニカル分析の1つです!
ウイリアムズ%R
「RSI」と見方は一緒ですが、細かい動きをするのがミソ!
動きがあるので購入する待ち時間が短いのが嬉しいですね。
テクニカル分析のまとめ
と、ざっくりと実践したもののみをまとめてみました。
リンクページの次ページが実践編になっているのであわせてお読みください。
けっこうやってますね…
忘れかけてたものが多かったので、このまとめ表を見ながら自分も実践してみようと思います。
次回からは、テクニカル分析を複数使って勝率を上げてみようかなと思ってるので実践編です!