【EXオプション】『HLバンド』と『ストキャスティクス』を組み合わせた実践編
前回の『HLバンド』と『RSI』の組み合わせは手応えがありましたよ。
組み合わせの実践編で始めての手応えだったのでちょっと復習してみましょう。
さて、手応えがあったからには次は必然的に『HLバンド』と『ストキャスティクス』の実践編になります。
なぜ必然的かというと、『RSI』と『ストキャスティクス』は一緒だからです。
どこが一緒なのか、更にはどこが違うのか。
こちらの記事でまとめているのでご覧になってみてくださいね。
—————————————————————————————————————
【追記】チャートで試す『ストキャスティクス』の記事を修正しました。
ちょっと勘違いがありましたね…
・チャートで『ストキャスティクス』を表示
・『ストキャスティクス』の見方
上記項目を修正したので改めて見てみてください。
—————————————————————————————————————
それでは、『ストキャスティクス』を理解できたら、早速実践編にいってみましょう。
今回はちょっと気合いが入っております!!
『HLバンド』と『ストキャスティクス』を組み合わせた実践編
では実際のチャート表を見てみます。
各々説明してみますね!
①『HLバンド』
青線(Lバンド)がローソク足に触れています。
この時は「HIGH」を購入です。
②『ストキャスティクス』
「0~30%のゾーンに突入」+「緑線(%K)が赤線(%D)を下から突き抜けた時【ゴールデンクロス】」
この時は「HIGH」を購入です。
つまり、「HIGH」がドンズバできてるわけです!!!
【EXオプション】の方も見てもあまり大きな動きがなかったので、とりあえず1000円で「HIGH」を購入してみます。
さ~~勝負だ!!!
予測結果発表
まずは1000円分を「HIGH」で購入
前回の失敗を活かしてすぐに購入するのではなく、焦らずに多少様子を見てみました。
予想の逆に動いていたり、予測不可能な大きな動きは無かったので今回は購入します。
そして1分後は…

※クリックで拡大
お見事で「HIGH」!!!!
やりましたねぇ~~~♪
けっこう完璧な組み合わせだったと思います!!!
『HLバンド』と『ストキャスティクス』は文句なしで効果アリ!!でございました!!